「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

2015-01-01から1年間の記事一覧

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の八)

物の量は適切な単位で測定するからこそ意味があります。例えば「拍」を単位に設計されたリズムは「秒」ではなく、「拍」で測定するからこそ音楽的な意味が見えてくるように、音の高さも 「人間にとって意味のある単位」 で測定するからこそ初めてそこに音楽…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の七)

みなさんはポンと1音だけ提示されたときその音価を、つまり、 「何音符なのか?四分音符なのか?八分音符なのか?」 を判別できますか? 「音の長さ」は音のまとまり(ゲシュタルト)の中で初めて四分音符、八分音符と言った判別が可能になる、つまり、 「…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の六)

調が変わる度に単位となる基本周期が伸縮してしまったら、 「一貫した正確な量を測れなくなってしまうのでは?」 と心配する人がもしかしたらいるかも知れませんが、実は誰もが当たり前のように、 「単位を伸縮することで柔軟に対応」 している音楽的な要素…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の五)

わざわざフーリエ解析を引き合いに出すまでもなく、 「比の基準が定まらなければ比を取ることができない」 これは、例えば長さの単位「メートル」であれば、3mは1mの3倍、1kmは1000倍と言った具合にその量は全て「単位に対する比」で表されますが、つ…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の四)

フーリエ変換の基本は一定の周期を持った 「周期関数」 ですが、一定の周期を持つと言うことは、 「同じ音の繰り返し」 と言うことです。 一方、音楽は時間の経過と共に使われる音が変化する、つまり一定の周期を持たない 「非周期関数」 で表されます。 で…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の三)

合成波から取り出された周波数成分の分析が、 「人間の脳内でどのように行われているのか?」 についてはまだ科学的に解明されていないと思いますが、ここでは、 「フーリエ解析」 に当てはめて考えてみたいと思います。 青い波はオレンジの波の2倍の周波数…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の二)

では、絶対音感や相対音感を身に付けるためには、 「フーリエ変換をマスターしなければならないのか?」 と言えば、もちろんそんなことはありません。 絶対音感には臨界期があると言われていますが、 「絶対音感保持者は全員6、7才までに 三角関数や微分積…

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の一)

もしかしたらみなさんの中にも、 「聖徳太子は10人の話を同時に聞き分けられた」 と言う逸話から一度くらいは、 「聖徳太子は優れたフーリエ変換能力の持ち主だったのでは?」 と考えたことのある人がいるのではないでしょうか? 音は空気などの振動によっ…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の十)

おそらく多くの人は感覚上、 「音程と言う概念が単独で存在している」 と考えているのではないでしょうか? しかし、 「調性が分かるからこそ音程が分かる」 と言うことはあくまでも音程は調性上の概念、つまり、 「音程は調性と言うゲシュタルトの一要素に…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の九)

前回、曲を通して一貫して 「ド」は「ド」、「レ」は「レ」 のように同じ高さの音は同じ音として認識されるのは音の観測点が1つだからこそと言う話をしましたが、では具体的に 「何を観測点としているのでしょうか?」 結論から言えば、それは 「調、つまり…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の八)

例えば下図のように4つの点が 「和声的音程のように同時に提示」 された場合、四角形をイメージできませんか? では、今度は下図のように4つの点が 「旋律的音程のように別々に提示」 された場合はどうでしょうか? やはり四角形をイメージできませんか? …

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の七)

n音X、Y、Z、・・・がX→Y→Z→・・・の順に(別々に)鳴ったとき、 ①Xが鳴ったとき、Xが記憶される ②Yが鳴ったとき、記憶にあるXと比較される、 と同時にYが記憶される ③Zが鳴ったとき、記憶にあるYと比較される、 と同時にZが記憶される・・・…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の六)

旋律的音程のように時系列上、別々に鳴った音を 「時間を跨いで」 比較し、その協和を感じ取るためには、 「記憶が介在」 していると予想されますが、では具体的にはどのように実現されているのでしょうか? まずは単純に2音のケースで考えてみましょう。 …

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の五)

2音X、Yがコードやハーモニーのように同時に鳴ったとき、つまり、 「和声的音程」 の場合、当然2つの音が同時に鳴ってるため、2つの音を単純に比較することができます。 これは2つの点が同時に提示されたとき、その位置関係を把握するのに似ています。…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の四)

2音X、Yがコードやハーモニーのように「同時」に鳴ったとき、XとYの音程を 「和声的音程」 と言います。 また、2音X、Yがメロディのように「別々」に鳴ったとき、XとYの音程を 「旋律的音程」 と言います。 「其の一」、「其の二」、「其の三」で…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の三)

長三和音の第1転回形には、 「短3度」と「短6度」 の2つの短音程が含まれているのに対し、長音程は1つも含まれていませんが、 「転回前と変わらず明るい雰囲気」 を保っています。 和音の転回を「音程」と言う視点から見てみると、和音を構成する音程の…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の二)

長三和音も短三和音も順番の違いこそあれ、 「長3度」、「短3度」、「完全5度」 と全く同じ3つの音程で構成されていますが、 「長3度と短3度の順番を入れ換えるだけ」 でどうして和音の雰囲気が変わってしまうのでしょうか? まず1つ考えられるのは、…

長三和音と短三和音の不思議~音程の観測点(其の一)

みなさんの中には、例えば ・長3度は明るい・短3度は暗い と言った具合に 「音程ごとにイメージ」 を持っている人も多いのではないでしょうか? 実際、 「長三和音を聴けば明るい雰囲気、 短三和音を聴けば暗い雰囲気」 を感じる人も多いと思います。 しか…

絶対音感保持者からの反論(其の二十四)

宮崎謙一教授の『絶対音感神話』にも 「操作的定義」 と言う言葉が登場しますが、どうも一般的には 「表面的な結果」 によって絶対音感/相対音感の有無を判断することが多いのではないでしょうか? 絶対音感神話: 科学で解き明かすほんとうの姿 (DOJIN選書)…

絶対音感保持者からの反論(其の二十三)

ところで、どうして 「相対音感はトーン・ハイトで音を判別している」 と言った説が広まっているのでしょうか? 1つ考えられることは、絶対音感のない人が 「音名当て」 を行う場合、 「相対音感のトーン・クロマは階名/移動ドに対応」 しているため、当然…

絶対音感保持者からの反論(其の二十二)

絶対音感と聞くと、何となく高さ(トーン・ハイト)と言う 「定量的な概念」 を絶対的に捉えることで実現されているようなイメージを持っている人も多いかも知れませんが、前回のように協和(トーン・クロマ)と言う 「定性的な概念」 を絶対的に捉えること…

絶対音感保持者からの反論(其の二十一)

おそらく多くの人は「ドレミファソラシド」を「高さ」としてイメージ、つまり 「定量的な概念であるトーン・ハイト」 に当てはめて考えようとしているのではないでしょうか? 「ドレミファソラシド」をトーン・ハイトとして捉えれば、絶対的に捉えようが相対…

絶対音感保持者からの反論(其の二十)

例えば「ウェーバー・フェヒナーの法則」における人間の心理的な感覚の変化量さえ同じであれば、 「音楽的に等価と言えるでしょうか?」 相対音感(あるいは階名/移動ド)上、 「ドレミ」と「ファソラ」と「ソラシ」 はどれも定量的な変化量は変わりません…

絶対音感保持者からの反論(其の十九)

2つの音はその周波数の比が簡単な整数比で表せるほど、 「協和する」 と言われています。 オクターブを除けば周波数比が3/2(2:3)のとき、音程で言えば 「完全5度」 のとき、最も協和します。 実はこの完全5度の音程を堆積したものをオクターブ等…

絶対音感保持者からの反論(其の十八)

人間の心理的な感覚量は、 「対数に比例」 して知覚されます。 これを 「ヴェーバー‐フェヒナーの法則」 と言います。 例えばテレビの音量の目盛りが、 「5→10に変化した場合と50→55に変化した場合」 どちらも目盛りの変化量で言えば同じ「5」ですが、おそら…

絶対音感保持者からの反論(其の十七)

ここで、 「トーン・ハイトとトーン・クロマ」 と言う概念について、改めて考えてみたいと思います。 トーン・ハイトは単純に音が「高い⇔低い」と言う感覚で、周波数の大小に対応した 「定量的な概念」 になります。 音を点に例えると、トーン・ハイトは 「…

絶対音感保持者からの反論(其の十六)

「オクターブ等価性」と言うのは、 「オクターブだから等価」 なのではなく、 「オクターブを実際に等価と感じるような仕組み」 で人間が音を認知するからこそ等価に、同様に「移調のもとでの等価性」と言うのは、 「移調のもとでの等価性が保たれているから…

絶対音感保持者からの反論(其の十五)

みなさんは絶対音感訓練と聞いて、どのような訓練を思い浮かべますか? もし絶対音感が1つ1つの音高を記憶しているのであれば、例えばピアノなら、 「88鍵を満遍なく記憶させるような訓練」 が必要になるのではないでしょうか? しかし、実際には限られ…

絶対音感保持者からの反論(其の十四)

絶対音感保持者の起こすオクターブエラーが、もし 「オクターブ高く」 間違えるだけであれば倍音と聴き間違えた可能性も考えられますが、 「オクターブ低く」 間違えることからその可能性は考えにくいところです。 今回、絶対音感保持者の方から絶対音感が移…

絶対音感保持者からの反論(其の十三)

「絶対音感は1つ1つの音高を記憶している」 「絶対音感は音高を特定することに特化した能力で、 音楽的な能力ではない」 と言った意見を耳にすることがありますが、おそらくこうした考え方は絶対音感が音の関係性ではなく、1つ1つの音の高さ、つまり周波…