「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

実現近づく「脳が若返る」薬(大人になると絶対音感が身につかないわけ)

wired.jp やはり以前にも似たようなニュースが話題になりました。 www.gizmodo.jp 確かに絶対音感には 「臨界期」 があると言われていて、6~7才くらいまでにしか身に付かない能力と言われています。 しかし、絶対音感を身に付けるためには年齢的な条件と…

移動ドにおける短調の主音~「ラ」VS「ド」(其の三)

マイナーモードの主音を、 「『ラ』とするか?『ド』とするか?」 この問題も突き詰めれば、 絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」 と同じく、 「『ド』と言う感覚がどこから生まれるか?」 に行き着きます。「ド」と言う感覚が、 「1:1と言う周波数比から…

移動ドにおける短調の主音~「ラ」VS「ド」(其の二)

上図の場合、マイナーモードの主音を「ラ」とすれば、確かにメジャー/マイナーに関係なく、 「ド」 と読むことができます。しかし、それはただ単に 「五線譜から『ド』と言う符号を読み取ることができる」 それだけの話です。 問題はその読み取った符号から…

移動ドにおける短調の主音~「ラ」VS「ド」(其の一)

みなさんは階名読み(移動ド読み)における短調、つまりマイナーモード(短旋法)の主音を 「ラ」と「ド」 どちらで考えていますか? 一般的には「ラ」と教えている教本が圧倒的に多いのではないでしょうか? そこで、今回はこの問題について考えてみたいと…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の五)

では、次に完全5度系(上図はバイオリンの指板図)で考えてみましょう。 5度音程の2音間の位置関係はやはり上図のように綺麗に縦に並んでいますが、ここでも1組だけ例外があります。 それは、 「シファ」 です。 「ファドソレラミシ」、いわゆる「5度圏…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の四)

完全4度系にしろ、完全5度系にしろ、もし仮に上図のように音の配列が規則正しく並んでいたら、スケールを覚えるのも、またそれに対する指使いも頭を悩まされずに済んだことでしょう。 しかし、残念ながら実際には上図(ベースの指板図)のように規則正しく…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の三)

では、次に完全5度系を考えてみましょう。 と言っても、前回の記事を読んでいただければ、簡単に想像できると思います。 「5度」 と言う音程は、例えば「ド」の5度上は「ソ」ですが、これは 「ド(1)、レ(2)、ミ(3)、ファ(4)、ソ(5)」 つま…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の二)

では、まず完全4度系から考えてみましょう。 そもそも、 「4度」 とは一体どんな音程でしょうか? 例えば「ド」の4度上は「ファ」ですが、これは 「ド(1)、レ(2)、ミ(3)、ファ(4)」 つまり、 「4番目の音」 と言うことです。 チューニングが…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の一)

弦楽器をチューニングで分類すると、多くは次のどちらかに該当するのではないでしょうか? 完全4度系ギター、ベース、ウクレレ、(三味線) 完全5度系バイオリン、ビオラ、チェロ、マンドリン、(三味線) その他にもハープのように1音ずつ弦が用意された…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の二十一)

「『ド』と言う感覚と鍵が一致すれば」と言う 「大きな勘違い」 が勘違いで終わればよかったのですが、2つ目の偶然は 「生まれたときは誰しも絶対音感」 つまり、人間は 「『ド』と言う感覚と鍵が一致している」 状態で生まれてくると言うこと。 そして、3…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の二十)

絶対音感と言うのは、良くも悪くも 「偶然の産物ではないか?」 と最近ふと思うことがあります。 と言うと、例えば才能や遺伝、環境等、 「好条件が揃うことで実現される」 そんなイメージを持つ人もいるかも知れませんが、決してそう言うことではありません…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の十九)

前回の「色聴」も前々回の「ラベリング」もそうですが、「赤」のような「色」や「ド」のような「言語(符号)」は本来、 「音とは何の関連性もない情報」 です。 音自体が「赤」と言う「色」に関する情報を持っている訳でも、「ド」と言う「言語」に関する情…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の十八)

みなさんは 「共感覚」や「色聴」 と言った言葉を聞いたことがありますか? そもそも、音を聴いて色が見えることの 「どの辺りがすごい」 のかが私にはサッパリ分からないのですが、それはさて置き、そうしたケースの多くは幼児期の絶対音感訓練時に色音符等…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の十七)

広瀬香美さんの新刊、 『絶対音感のドレミちゃん』 が話題のようですが、絶対音感と言うと、 「音が『ドレミ』で聴こえる」 そんなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 絶対音感のドレミちゃん 作者: 広瀬香美 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川マガ…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の十六)

もし仮に、 「C」と「F」と「G」 この3つのコードを聴き分ける作業で周波数比を捉える感覚上の基準、つまり周波数比1:1の「1」を 音名「C」 に合わせることができたとしても、そのまま脳の発達と共に 「音を相対的に捉える能力」 が発現してしまう…

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の十五)

「生まれたときは誰しも絶対音感」 と言う説に従えば、人間生まれたときは 「周波数比1:1が生み出す『ド』と言う感覚(クロマ)は 特定の周波数でしか生じない」 状態だと考えられます。 ただし、このとき周波数比を捉えるための感覚上の基準、つまり、 …

絶対音感のカラクリ~「ド」は「ド」(其の十四)

絶対音感訓練と聞いて、みなさんは具体的に 「どのような訓練を思い浮かべますか?」 ランダムに叩いたピアノの鍵盤の音名を言い当てるような訓練でしょうか? 絶対音感 (新潮文庫) 作者: 最相葉月 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2006/04/25 メディア: 文…