「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

固定ド/音名教育と天動説(其の四)

みなさんはイギリスの音楽教育法、 「トニックソルファ法」 をご存知ですか? トニックソルファ法と言えば階名唱(移動ド唱)をするときに変化記号の付いた階名、例えば 「ド♯(ドシャープ)」を「ディ」 のように読ませる方法を思い浮かべる人も多いかも知…

固定ド/音名教育と天動説(其の三)

反固定ド/音名教育と言えば、 「東川清一先生」 の名前を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか? 移動ドのすすめ―正しい読譜法と視唱指導 作者: 東川清一 出版社/メーカー: 音楽之友社 発売日: 1985/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る …

固定ド/音名教育と天動説(其の二)

「音名(固定ド)と階名(移動ド)」 音楽的にはどちらも必要な概念ですが、相対音感にとって重要な概念は「階名」だと、だから、 「まず最初に階名ではなく音名で音を捉えようとする アプローチ自体が根本的に間違っているのでは?」 と私は考えています。 …

固定ド/音名教育と天動説(其の一)

例えば、 「ピアノなら2つ並んだ黒鍵の左下の白鍵」「ギターなら5弦3フレット」等 を指して、 「ここが『ド』です」 と教えることはごく一般的に行われていることで、おそらく多くの人はこの教え方に何の疑問も持っていないと思いますが、実はこれは 「間…

ハーモニクスによるチューニングは合わない?(後半)

前回に引き続き、ギターのチューニング(調弦)です。 ギターは平均律、ハーモニクスは純正律なので、5フレットと7フレットをハーモニクスで合わせる方法ではギターを正確にチューニングできません。 ただ、ハーモニクスによるチューニングは合わないと言…

ハーモニクスによるチューニングは合わない?(前半)

「みなさんはギターをチューニング(調弦)するとき、 どのようにチューニングしますか?」 おそらく多くの人が一番最初に覚える方法は 「5フレットと開放弦を実音で合わせる方法」 ではないでしょうか? そして、次に 「5フレットと7フレットをハーモニ…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の十)

「其の四」の絶対音感訓練中の子供の例に出てきた 「移調のミス」 の現象ですが、実は音感を考える上で非常に重要なヒントになると私は考えています。 絶対音感訓練の上では「悪い傾向」とみなされているこの現象も人間の成長過程から見れば「正常な傾向」で…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の九)

「絶対音感は調性が分からない」 と主張する人がいる一方、 「ハ長調にはハ長調の調性が、ト長調にはト長調の調性があり、 その違いを判別できる」 と言う絶対音感保持者もいます。 しばしば「調」の意味合いで「調性」と言う言葉を使う人が見受けられますが…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の八)

スタティックな音感は周波数比を捉えるための基準が特定のピッチに固定されていることで、本来判別できない音名を判別できるようになると考えられます。 しかし、それは裏を返せば 「ピッチを合わせて聴くことができない音感」 とも言えます。 スタティック…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の七)

「実は絶対音感保持者は頭の中に単音(単独)で 階名の『ド』をイメージすることができないのでは?」 と私が予想する理由は何でしょうか? 「其の四」の絶対音感訓練の子供の例からも分かるように、絶対音感はダイナミックな音感の発現が抑制されることで実…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の六)

みなさんに質問です。 「頭の中に階名の『ド』をイメージすることができますか?」 多くの人は頭の中に階名の「ド」を単音(単独)でイメージすることができると思います。 おそらくこのとき、調も基準ピッチも関係なく、全ての調において階名の「ド」が持つ…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の五)

周波数比を捉えるための基準が特定のピッチに固定された 「スタティック(静的)な音感」と 周波数比を捉えるための基準がフレキシブルに移動する 「ダイナミック(動的)な音感」、 それが音楽的に優れた能力かどうかと言う議論はさて置き、単純に脳の処理…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の四)

実際、幼児期に行われる絶対音感訓練の中で順調に訓練が進んでいる子供は聴音で 「音名(固定ド)の『ド』を『ド』」 と答えます。 しかし、順調に訓練が進んでいた子供でも訓練が進むにつれて調(調性上の主音)、つまり 「階名(移動ド)の『ド』を『ド』…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の三)

「絶対音感の脳の左右差は左脳の発達によって起こる」 のではなく、 「絶対音感は脳の左右差は右脳の発達の抑制によって起こる」 と言うキーナン博士の研究結果を見て、私は妙に納得させられる部分が多かったのですが、みなさんはどう感じましたか?意外でし…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の二)

ところで、シュラーグ博士の論文がどうして 「絶対音感の左脳が2倍に発達している」 と言う間違った内容で広まってしまったのでしょうか? これはおそらく 「絶対音感は優れた能力である」 と言う思い込みによって、もしくはそう思い込ませたい人達によって…

続「絶対音感は左脳が発達」のウソ(其の一)

これは、 「絶対音感を身に付けると左脳が2倍に発達する」 と主張している人達がこぞってその根拠としているゴットフリード・シュラーグ博士※が発表した論文に掲載されているデータを抜粋したものです。 ※「Schlaug」は「シュラウク」と表記されている場合…

「バーティカルライン理論」(其の四)

ギターには代表的なスケールポジション(ボックススケール)が3つあります。 ①5ポジション 「全音+全音」(ストレッチの指使い)を含まない最も一般的なタイプ。 ②3ノートパーストリング 名前の通り1本の弦につき3音ずつ配置したタイプ。 ③固定式 名前…

「バーティカルライン理論」(其の三)

音楽理論の解説にギターやバイオリンの 「指板図」 を利用している本はたくさんありますが、いずれも指板の特性を完全には生かしきれていません。 「バーティカルライン理論」 は指板の特性を最大限に利用し、音楽理論を解説する、と言うよりは指板図に縦線…

「バーティカルライン理論」(其の二)

「バーティカルライン」とは何か? 日本語に訳せば、これは単なる 「縦線」 です。 鍵盤楽器や管楽器では基本的に1つの音高は1つの押さえ方しかなく、当然「ドレミファソラシド」の押さえ方も一通りしか存在しませんが、弦楽器上では 「異弦同音」 と言っ…