「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

高性能な相対音感?~仮性絶対音感と潜在的絶対音感(其の十)

 

例えば、

絶対音感は1音1音を記憶している」
相対音感は音と音の距離(音程)を記憶している」
「仮性絶対音感記憶された1音と比較している」

と言った具合に音感に関する記述を読んでいると、

「記憶と言うキーワード」

が漠然と使われているのをしばしば見掛けますが、
音感に限らず何かを識別するには記憶が介在している
であろうことは誰もが予想するところです。

音高にしろ音程にしろ物の連続量を表現するには
単位が必要ですが、同じ音高でもそれを表現する

「単位と比(基本周期と周波数成分)の組み合わせ」

つまり記録(記憶)形式は無限に存在するはずで、
問題はそれが何を単位とした、

「どんな概念、どんなフォーマットで記憶」

されているかではないでしょうか?

 

f:id:raykawamoto:20160706190031g:plain

 

音名を特定するためには基本周期と周波数成分
(調と階名)の両方が求まる必要がありますが、

相対音感は周波数成分(横軸)の記憶」
(階名は特定できるが、調は特定できない)

のため、相対音感だけでは音名を特定できません。

そこで意図的に基本周期を記憶された1音に
固定することで擬似的に絶対音感のように
音名を特定しようと言うのが仮性絶対音感ですが、
この「1音を記憶する」と言う能力自体は
基本周期(縦軸の1点)の記憶、つまり
潜在的絶対音感に属するとも考えられます。

 

f:id:raykawamoto:20160706190050g:plain

 

ちなみに単に「1音を記憶する」と言っても、

①その1音をイメージできる
 (a)無音の状態で
 (b)曲を聴きながら(曲に邪魔されることなく)
②仮性絶対音感の基準音にできる
 (c)『よくある一般的な絶対音感テスト』のように
    1音だけ提示された場合のみ音名を特定
 (d)『30秒でできる絶対音感テスト』のように
    曲(ゲシュタルト)の中でも音名を特定
③その他
 (e)曲の中で記憶された1音と一致する音名のみ特定

と言ったいくつかのレベルが考えられますが、
私の予想では(a)や(c)ができると言う人は珍しくなく、
逆に(e)、例えばA=440Hzの音叉の音だけを記憶し、
曲の中でも調に関係なく、

「音名『A』の音だけは特定できる」

と言う人は珍しいのではないでしょうか?

 

最後になりますが、ある音高を頭に思い浮かべる、
つまり、

「記憶を喚起」

するにはどんなフォーマットで記憶されているか?
(少なくともそれは「周波数ではない」のでは?)
そのフォーマットに対応した概念で喚起するのが
一番理に適っていると思いませんか?

そうした観点から、

「音名/固定ド唱 VS 階名/移動ド唱」

について考えてみるのもよいのではないでしょうか?

(了)

 

関連記事

(其の一) (其の二) (其の三) (其の四) (其の五)

(其の六) (其の七) (其の八) (其の九) (其の十)