「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

絶対音感と相対音感とフーリエ変換(其の二十四)

 

1オクターブ離れた「ド」の音は物理的には明らかに
高さ(周波数)の異なる別の音です。

また、同様に移調された曲は物理的には明らかに
高さ(周波数)の異なる別の曲です。

にもかかわらず、人間にはどちらも同じ「ド」の音、
あるいは同じ曲として認知されます。

こうした性質は周波数そのものに対応した
単純に音が高い低いと言う定量的な感覚ではなく、
周波数成分の分析結果sin ntnに対応した定性的な感覚
つまりトーン・ハイトではなく、トーン・クロマに
生じると考えられますが、今回はそんな

「オクターブ等価性」と「移調のもとでの等価性」

の不思議について少しだけ考えてみたいと思います。

 

例えば「ド」の音の周波数を2倍にすると、
(オクターブ上の)また「ド」の音になります。
さらにその「ド」の音の周波数を2倍にすると、
(さらにオクターブ上の)また「ド」の音になります。
さらにさらに・・・(以下同様)

反対に「ド」の音の周波数を半分にすると、
(オクターブ下の)また「ド」の音になります。
さらにその「ド」の音の周波数を半分にすると、
(さらにオクターブ下の)また「ド」の音になります。
さらにさらに・・・(以下同様)

 

f:id:raykawamoto:20160420181908g:plain

 

こうした性質からオクターブ等価性と聞くと、

マトリョーシカ人形

あるいは、

フラクタル(自己相似)」

を連想します。

ちなみに周波数が2倍になると言うことは当然、
周波数成分の分析結果sin ntnも2倍になります。

 

また、階名のものさしを伸縮したとき、階名の「ド」を
どの音名に合わせても音名のものさしと目盛りが合う、
と言うよりも目盛りが合うように設計されています。
(正確には目盛りが完全に合うのは平均律のときだけ)

 

f:id:raykawamoto:20160309123747g:plain

 

つまり、どこから切っても金太郎ではないですが、

「どこから始めても『ドレミファソラシド』」

になります。

こうした性質から移調のもとでの等価性と聞くと、

「金太郎飴、それも円柱形ではなく、
 切り口が広がっていくような円錐形の金太郎飴」

を連想します。

 

「ドレミファソラシド」がマトリョーシカ人形
つまりフラクタルのような自己相似形であれば、
オクターブ等価性や移調のもとでの等価性を
感じたとしても何ら不思議ではありません。

その場合は大きさ(音の高さ)そのものではなく、
形で捉えていると考えられます。

また、絶対音感保持者がオクターブエラーを
起こすと言うことは、絶対音感仮説①のように
音の高さそのものを捉えているのではなく、
仮説③のように、

「周波数成分の分析を通して実現されている」

と考えるのがやはり自然ではないでしょうか?

(次回に続く・・・)

 

関連記事

(其の一) (其の二) (其の三) (其の四) (其の五)

(其の六) (其の七) (其の八) (其の九) (其の十)

(其の十一) (其の十二) (其の十三) (其の十四) (其の十五)

(其の十六) (其の十七) (其の十八) (其の十九) (其の二十)

(其の二一) (其の二二) (其の二三) (其の二四) (其の二五)