「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

絶対音感と相対音感の違いをボールに例えると(其の一)

 

みなさんはこちらのツイートを見たことがありますか?

絶対音感と相対音感の違いをボールでわかりやすく例えてみた。

 

今回は私の思い描いている絶対音感相対音感像を
この例えに当てはめて考えてみたいと思います。

では、まず時速70kmの赤いボール時速50kmの青いボール
先ほどのツイートの例えに当てはめてみましょう。

 

f:id:raykawamoto:20141004202934g:plain

 

絶対音感では

「赤いボールが時速70km、青いボールが時速50kmだと分かる」

のに対し、相対音感では

「2つのボールがそれぞれ時速何kmかは分からないが、
 赤いボールの方が青いボールより時速20km速いのが分かる」

と言ったところでしょうか?

 

しかし、これは私の思い描く絶対音感相対音感像とは違います。
どこが違うかと言えば、絶対音感相対音感では

「観測点」

が違います。

具体的には絶対音感の観測点はそのまま変わりませんが、
相対音感の観測点は下図のように青いボールになります。

※実際には状況によって観測点は変わりますが、
 ここでは青いボールを観測点として話を進めていきます。

 

f:id:raykawamoto:20141004203032g:plain

 

相対音感では、つまり青いボールから観測すると、

「赤いボールが時速20kmに見える

ことになります。

 

相対音感と言うと、

「赤いボールと青いボールのが時速20km」

のように

「差が分かること」

だと思っている人も多いかもしれませんが、
相対音感の本質は

「赤いボールが実際に時速20kmに見える」

つまり、

絶対音感とは根本的に見え方(聴こえ方)が違う」

点にあります。

 

これは音楽的に言えば、

絶対音感は音名(固定ド)の概念で聴こえるのに対し、
 相対音感は階名(移動ド)の概念で聴こえる」

ことを表しています。

 

このとき、

「青いボールが赤いボールと同じ進行方向に
 時速50kmで進んでいる」

と言う情報が与えられれば、赤いボールは時速70kmだと
論理的に計算できます。

これは階名が分かっている状態で調(キー)が与えられれば、
音名を論理的に計算できるのと同じことです。

 

相対音感上の観測点(この場合青いボール)は音楽理論上の

階名の「ド」、つまり「調性上の主音」

に対応します。

 

f:id:raykawamoto:20141004202934g:plain

 

ちなみに相対音感の観測点が黄色の位置だった場合、
赤いボールと青いボールの速度を測らずして、

「どうして赤いボールと青いボールの速度の
 差だけが分かるのでしょうか?」

 

ここで下図のように時速90kmの緑のボールを追加します。

 

f:id:raykawamoto:20141004203313g:plain

 

絶対音感では

「緑のボールが時速90kmに見える」

のに対し、相対音感では

「緑のボールが時速40kmに見える」

ことになります。

 

次に下図のように3つのボールをそれぞれ時速10km減速します。

 

f:id:raykawamoto:20141004203529g:plain

 

絶対音感では

「全体的に時速10km遅く見える(見え方が変わる)」

のに対し、相対音感では

「見え方は変わらない」

ことになります。

 

これは曲を移調したときに、

絶対音感のトーン・クロマ次元では別の曲として認知される」

のに対し、

相対音感のトーン・クロマ次元では同じ曲として認知される」

のと同じことです(「クロマ」とは?)。

 

例えば、絶対音感では

Cメジャースケール・・・「ドレミファソラシド」
Gメジャースケール・・・「ソラシドレミファ♯ソ」

とメジャースケールもキーによって違って聴こえるのに対し、
相対音感ではキーに関係なく、

メジャースケールは全て「ドレミファソラシド」

と聴こえます。

 

絶対音感は移調に弱い」

と言われる原因はここにあると考えられます。

 

さらに下図のように3つのボールをそれぞれ時速40km減速します。

 

f:id:raykawamoto:20141004203752g:plain

 

結果的に青いボールは時速0km(つまり静止状態)で、
絶対音感相対音感も静止した位置から観測することになり、

「どちらも同じように見える」

ことになります。

 

これは、固定ドと移動ドが一致する「C Major(ハ長調)」の例
と考えることができます。

(次回に続く・・・)

 

クロマで迫る音感の正体 ~絶対音感の終焉~

クロマで迫る音感の正体 ~絶対音感の終焉~

 

 

実は絶対音感的な考え方」は非常に単純で直感的に分かりやすく、
絶対音感のない人もつい知らず知らずのうちに絶対音感的な
考え方をしてしまっていることがあります。

そこで本書は

絶対音感のない人はどう考えるべきか?」

についてクロマと言う概念を用いて、
図説を交えながら解説しています。

興味のある方は是非読んでみてください。

 

絶対音感相対音感の違いをボールに例えると

(其の一) (其の二) (其の三) (其の四) (其の五)

(其の六) (其の七)