「絶対音感の終焉」

のんびり気ままにゴーイングマイウェイ ~Blog by 川本零~

19/11/03 「https化に伴うURL変更のお知らせ」
18/07/15 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?(解説編)」
18/06/27 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/27)」
18/06/20 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/20)」
18/06/06 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は? 機能追加のお知らせ(6/6)」
18/05/30 「たとえばこんな相対音感テスト~あなたの音痴度は?」
18/05/23 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト(解説編)」
18/05/16 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/16)」
18/05/09 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト 機能追加のお知らせ(5/9)」
18/05/02 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの倍音テスト」
18/04/25 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ解説編)」
18/04/18 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(おまけ)」
18/04/11 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト(解説編)」
18/04/04 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト 機能追加のお知らせ(4/4)」
18/03/28 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの音色テスト」
18/03/21 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/21)」
18/03/14 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/14)」
18/03/07 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て 機能追加のお知らせ(3/7)」
18/02/28 「50秒でできる絶対音感テスト~調(Key)当て」
18/02/21 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の三)」
18/02/14 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の二)」
18/02/07 「音の周期性と音叉時計~特殊相対音感と一般相対音感(其の一)」
18/01/31 「20秒でできる相対音感テスト(旋律的音程)機能追加のお知らせ(1/31)」
18/01/24 「15秒でできる相対音感テスト(和声的音程)機能追加のお知らせ(1/24)」
18/01/17 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(1/17)」
18/01/10 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音(解説編)」
18/01/03 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(1/3)」
17/12/27 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/27)」
17/12/20 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音 機能追加のお知らせ(12/20)」
17/12/13 「零式相対音感トレーニング~旋法聴音」
17/12/06 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト(解説編)」
17/11/29 「絶対音感テストでも相対音感テストでもない ただの可聴域テスト」
17/11/22 「零式相対音感トレーニング~和音聴音(解説編)」
17/11/15 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/15)」
17/11/08 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/8)」
17/11/01 「零式相対音感トレーニング~和音聴音 機能追加のお知らせ(11/1)」
17/10/25 「零式相対音感トレーニング~和音聴音」
17/10/18 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の四)」
17/10/11 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の三)」
17/10/04 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(平均律編)」
17/09/27 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の二)」
17/09/20 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(解説編其の一)」
17/09/13 「ドレミを探そう~一風変わったキーボード(純正律編)」
17/09/06 「絶対音感テスト アラカルト(難易度★~★★★★★)」
17/08/30 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音) 機能追加のお知らせ(8/30)」
17/08/23 「40秒でできる絶対音感テスト(ランダム聴音)」
17/08/16 「50秒でできる絶対音感テスト(無調旋律)」
17/08/09 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て(解説編)」
17/08/02 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(8/2)」
17/07/26 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て 機能追加のお知らせ(7/26)」
17/07/19 「たとえばこんな相対音感テスト~転回和音当て」
17/07/12 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(解説編)」
17/07/05 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長音階)」
17/06/28 「たとえばこんな相対音感テスト~音律当て(長三和音)」
17/06/21 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の五)」
17/06/14 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の四)」
17/06/07 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の三)」
17/05/31 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の二)」
17/05/24 「相対音感と因数分解~調は共通因数、移動ドは…(其の一)」
16/09/18 「Web Audio API版 絶対音感&相対音感アプリ メニュー」

バーティカルライン理論

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の五)

では、次に完全5度系(上図はバイオリンの指板図)で考えてみましょう。 5度音程の2音間の位置関係はやはり上図のように綺麗に縦に並んでいますが、ここでも1組だけ例外があります。 それは、 「シファ」 です。 「ファドソレラミシ」、いわゆる「5度圏…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の四)

完全4度系にしろ、完全5度系にしろ、もし仮に上図のように音の配列が規則正しく並んでいたら、スケールを覚えるのも、またそれに対する指使いも頭を悩まされずに済んだことでしょう。 しかし、残念ながら実際には上図(ベースの指板図)のように規則正しく…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の三)

では、次に完全5度系を考えてみましょう。 と言っても、前回の記事を読んでいただければ、簡単に想像できると思います。 「5度」 と言う音程は、例えば「ド」の5度上は「ソ」ですが、これは 「ド(1)、レ(2)、ミ(3)、ファ(4)、ソ(5)」 つま…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の二)

では、まず完全4度系から考えてみましょう。 そもそも、 「4度」 とは一体どんな音程でしょうか? 例えば「ド」の4度上は「ファ」ですが、これは 「ド(1)、レ(2)、ミ(3)、ファ(4)」 つまり、 「4番目の音」 と言うことです。 チューニングが…

ギターとバイオリンの指板図からスケールを取り出そう(其の一)

弦楽器をチューニングで分類すると、多くは次のどちらかに該当するのではないでしょうか? 完全4度系ギター、ベース、ウクレレ、(三味線) 完全5度系バイオリン、ビオラ、チェロ、マンドリン、(三味線) その他にもハープのように1音ずつ弦が用意された…

ハーモニクスによるチューニングは合わない?(後半)

前回に引き続き、ギターのチューニング(調弦)です。 ギターは平均律、ハーモニクスは純正律なので、5フレットと7フレットをハーモニクスで合わせる方法ではギターを正確にチューニングできません。 ただ、ハーモニクスによるチューニングは合わないと言…

ハーモニクスによるチューニングは合わない?(前半)

「みなさんはギターをチューニング(調弦)するとき、 どのようにチューニングしますか?」 おそらく多くの人が一番最初に覚える方法は 「5フレットと開放弦を実音で合わせる方法」 ではないでしょうか? そして、次に 「5フレットと7フレットをハーモニ…

「バーティカルライン理論」(其の四)

ギターには代表的なスケールポジション(ボックススケール)が3つあります。 ①5ポジション 「全音+全音」(ストレッチの指使い)を含まない最も一般的なタイプ。 ②3ノートパーストリング 名前の通り1本の弦につき3音ずつ配置したタイプ。 ③固定式 名前…

「バーティカルライン理論」(其の三)

音楽理論の解説にギターやバイオリンの 「指板図」 を利用している本はたくさんありますが、いずれも指板の特性を完全には生かしきれていません。 「バーティカルライン理論」 は指板の特性を最大限に利用し、音楽理論を解説する、と言うよりは指板図に縦線…

「バーティカルライン理論」(其の二)

「バーティカルライン」とは何か? 日本語に訳せば、これは単なる 「縦線」 です。 鍵盤楽器や管楽器では基本的に1つの音高は1つの押さえ方しかなく、当然「ドレミファソラシド」の押さえ方も一通りしか存在しませんが、弦楽器上では 「異弦同音」 と言っ…

「バーティカルライン理論」(其の一)

今日はご報告があります。 実は本日、Amazon KDPより新刊の配信を開始しました。 タイトルは 「バーティカルライン理論Ⅰ」 です。 今回の内容は「音感」ではなく、 「弦楽器上でいかにスケールを探し出すか?」 とてもシンプルで簡単な理論を本にまとめてみ…